top of page

何をしたいか 知っている自分であれ

執筆者の写真: ヨーガ はこつきヨーガ はこつき

ナマステ。

祇園祭が賑わっている&高温多湿の京都より。


梅雨というか、雨季?

ってこんな感じなのでは?な天候ですが、

みなさん元気にしてますか〜?


何故か私は酷い風邪もひかず(ひけずに)元気です。

大概年に一度は声が出なくなるほど喉がやられたり、

熱が出てダウン。。。があるのですが

思えば昨冬は風邪引かなかったな。。。。


「風邪をひく」大事なのですが、、、、

〜バカは風邪ひかない〜な時期なのでしょうか。。。。(涙)


いいかげんそろそろ風邪ひきたい。。。とか思ってしまうタイプなのですが、、、

(風邪の効能については、こちらを!または捕まえて聞いてください。

 野口整体のお話、喜んで語ったり、調整法してみよ〜!とお伝えしますので(笑)






















今日は息子の習い事の発表会のお話を少し。


最近、成長の過程のひとつ。

母ちゃんと一緒に行動をあまりしなくなってきた中学2年男児の息子くん。

そんな彼のチャレンジDAYSの発表会が今日ありました。






















こどもの「やりたい!」を

企画、実現&社会還元させていくプロジェクトを応援するスタジオあお。


作るの大好き&お料理好きな息子くんは、

今回はこんなことにチャレンジ!











タイトルの美しさにじ〜〜〜〜んときつつ。。。(親バカ)


なぜ?フルーツ飴?


と、

親ならではの〜ジャッジング〜が咄嗟に入ってしまった。。。

のですけどね。。。。


うーむ。。。

我が家には、

フルーツ飴作るグラニュー糖ないしなぁ。。。(もっぱらきび砂糖とか素炊糖)


あおで、とことん試したかったのかなぁ。。。。


と思いながら、

彼の発表を聞き、

そのフルーツ飴作成計画とその後の行く末に

社会のためになるような方向性への助言を下さりつつ

とことん付き合ってくれる先生方をリスペクトです。


その前後もいろんな年代、

こどもたちの「作る」「調べる」「記録を出す」「企画する」などなど

子どもたちの個性とパワー&おもしろ溢るるプロジェクト話に

おとなたちの方が元気もらったのではないかしら??


な、報告会でした。


最後、代表のテツさんのお話も良かったなぁ。


「偉人たちの言葉」をいろいろ出してきてくれて、

結局みんな「幸せ」がテーマだ!〜という。

















































































人はみんな幸せに向かっているんだ!ということ。















関西弁バージョンらしい↓













そのためには

そう!これ!


我が家のリビングにも飾ってあるスナフキンの言葉です。












自分が何をしたいか。

わかっているからこそ、

それをしているからこそ、

幸せなんですよね。


なんて♡

子どもたちの方が、

もしかしたらしっかりわかっていて、

実際心に響きまくったのは、

おとなたちの方ではないのかしら〜?


だから、こうして我が子の夢を応援する両親保護者。

子どものやりたい!はもちろん応援したいし、していく!


そして!

子どもたちのロールモデルのわたしたちおとなも、

やりたいことやってる姿を子どもに見せて、

共に生きていけたら、互いに豊かな連鎖が起きますよねっ。


今の時代は、スマホ片手に随時情報収集な日常を過ごしていることが

多分きっとほとんどの人が行なっていること。


それは、

今、

本当に得たい情報なのか?!


また、入ってくる情報で、

自分の脳内が作られすぎていないか!?


自分のしたいことを、自分で知っていたら

スマホ開いている時間なんて

ないのかもしれませんよね。











閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page